こんにちは!おでかけわんこ部です。

暑い季節になると増える“犬の熱中症”。特に昨今は夏の平均気温もあがり、猛暑日や熱帯夜と呼ばれる日も増えているため、屋外はもちろん、室内や夜間であっても熱中症になる可能性があります。
そんな犬の熱中症は命に関わるリスクも高いため、私達飼い主が普段から対策をしてあげることがなによりも大切です。
そこで今回は獣医師監修のもと、おでかけわんこ部のユーザーさんからの声も交えながら、犬の熱中症対策や応急処置方法について解説します。
正しい知識を身につけ、適切な熱中症対策を行いながら、大切な愛犬を暑さから守ってあげましょう。
【監修:獣医師・張本先生】

JPBグループ代表・獣医師。動物病院グループ代表の運営を始め、老犬ホームスマイルフラワーの運営、夜間診療支援事業、動物病院の経営支援事業など、様々な事業を行っている
https://jpb-co.com/
【獣医師監修】犬の熱中症の症状と危険性

犬の熱中症とは?
犬も人間同様、体温上昇や脱水症状が原因で熱中症になります。
ただし犬は人間と違い、全身のごく一部でしか汗をかけません。そのため体温があがるとパンティング(口でハアハアと激しく呼吸をする状態)で体の熱を下げようとしますが、気温が高すぎるとうまく熱を蒸散できず、その結果、熱中症になってしまうのです。
なかでも、特に犬の熱中症リスクが高まるシーンが夏場のお散歩です。
体高が低い犬は人間よりも地面に近い位置を歩くため、地表からの熱をダイレクトに受けます。観光省によると、黒いアスファルトは熱を吸収しやすく、天候や気温によっては60℃を超える時もあるため、暑い日中のお散歩により犬が熱中症になる場合も珍しくはありません。
また、たとえ室内であっても油断は大敵です。
愛犬が過ごす部屋のエアコンが適切な温度に保たれていないと、室温も一気に上昇。熱中症になる可能性もあります。
特に昨今のエアコンは人感センサーが搭載されているタイプも多いため、設定によってはセンサーが犬に反応せず、留守中にエアコンが切れ、愛犬が熱中症になる可能性がないとも言い切れないのです。
犬の熱中症の初期症状
- 苦しそうにパンティング(ハアハアと激しい呼吸)をする
- 大量のヨダレがでる
- 心拍数が早くなる
- 体温が上がり体も熱くなる
- ぐったりして動きたがろうとしない
- 舌や歯茎、目が充血する
犬の熱中症は初期症状を見逃さず、素早い対応を行うことが大切です。これらの症状がでたら、後ほど解説する応急処置を行い、ただちに愛犬の体温を下げるための行動をとりましょう。
また、もしも可能であれば、肛門から体温を測定してください。犬の平均体温は37.5~39度であるため、40度を超えているようであれば、熱中症になっている可能性が高いといえるでしょう。
重症化するとどうなる?
- 下痢や嘔吐
- 血尿や血便
- 意識が朦朧とする
- 痙攣が起こる
犬の熱中症が重症化すると、脳や臓器に後遺症が残ったり、最悪の場合は命に危険が生じたりする可能性もあります。
これらの症状があらわれたら、一刻も早い処置が重要になってきます。すぐに動物病院に行き、獣医師による診断を受けるようにしましょう。
犬の熱中症に注意が必要な犬種と年齢

犬の熱中症はどんなワンちゃんでもなる可能性がありますが、なかでも注意したい犬種や年齢があります。
①短頭種
短頭種は鼻孔が狭く、気道が短いという体の構造上、他の犬種と比較するとパンティングによる体温調節が苦手です。呼吸努力(頑張って呼吸すること)によって呼吸筋からの熱産生も相まって、体温上昇させます。
唾液を気化し、熱を逃がす能力も低いため、熱中症になりやすい犬種でもあります。
犬種例)パグ、フレンチ・ブルドック、ボストン・テリア、ペキニーズ、シー・ズー、チャウチャウなど
②短足種
足が短い犬種は地表との距離も近いため、他の犬種以上にアスファルトの熱をダイレクトに受けます。夏のお散歩では、特に熱中症になるリスクも高く、その日の気温によっては夜間のお散歩でも注意が必要になります。
犬種例)ダックスフンド、コーギー、ジャック・ラッセルテリア、スコティッシュ・テリア、ウェルシュ・コーギーなど
③寒冷地原産の犬種
寒冷地出身の犬種は、厳しい寒さから身を守るため、毛量も多く、被毛も二重構造(ダブルコート)になっています。そのため暑さに弱く、体温も上手に逃せないので、熱中症にもなりやすいと言われています。
犬種例)サモエド、シベリアン・ハスキー、ゴールデンレトリバー、ボルゾイ、シェトランドシープドッグ、ポメラニアンなど
④肥満気味の犬
肥満体形の犬は皮下脂肪に熱がこもることにより、熱中症にかかる場合があります。また首まわりの脂肪が気道を圧迫することにより、パンティングによる体温調節がうまくできず、体の熱がうまく逃せないことも熱中症の原因につながります。
⑤毛色が黒い犬
黒い色には熱を吸収する性質があります。毛色が黒い犬は白い犬と比較し、太陽光の熱がこもりやすく、体温があがりやすいため、熱中症になりやすいタイプでもあります。特に日差しが強い日の外出では注意が必要です。
⑥子犬や高齢犬
生まれて間もない子犬は、体温調節が未熟であるにもかかわらず、活発に動き回るため、体温も上がりやすく、熱中症にかかる可能性も高い年齢です。反対に高齢犬は免疫力が弱く、体温調節が苦手であることから、少々の暑さでも熱中症にかかりやすい傾向があります。
【獣医師監修】熱中症かも!?応急処置の方法

また熱中症の症状があらわれた時は、動物病院への連絡と並行して、愛犬の体温を下げるための応急処置も行いましょう。
犬の熱中症は最悪の場合、命にかかわる可能性もあるため、一刻も早い対応が重要になってきます。基本的には自己判断で対処せず、まずは動物病院に連絡しましょう。獣医師の判断次第では、すぐに動物病院に連れて行き、適切な処置を受けてくださいね。
獣医師・張本先生に聞いた応急処置
張本先生「お散歩から帰ってきた後」「部屋が暑かったりした後」からパンティングが止まらないなど、熱中症を疑うときには前後に何があったのかヒストリーがとても大切になります。ぐったりしているなどは熱中症以外でも病院に急いでください。
◾️効果的な応急処置の方法
- 涼しい場所に移動する
- 冷房が効いた室内や車内などの涼しい場所に愛犬を移動させ、体温の上昇を防ぎましょう。
- 体の太い血管を冷やす
- いきなり氷水などの冷たい所に入れるのは体の先の毛細血管を収縮させてしまいかえって体に体温を貯めてしまいます。【首】【脇】【股】などの太い血管はそこまで収縮しないため効果的に体を冷やすことができます。
- お水を飲ませる
- 扇風機、うちわなどで風を送る
- 熱のこもった動物は熱のベールがうまれ、保温されます。そのベールを風で飛ばすことは非常に効果的です。
【監修:獣医師・張本先生】

JPBグループ代表・獣医師。動物病院グループ代表の運営を始め、老犬ホームスマイルフラワーの運営、夜間診療支援事業、動物病院の経営支援事業など、様々な事業を行っている
https://jpb-co.com/
【飼い主さんアンケート】獣医さんに聞きたい熱中症のこと
クールネックなどは首の血管を効率的に冷やすので、非常に効果的かと思います。
基本的に人用のスポーツドリンクは非常に甘く、尿のPH(酸性~アルカリ性)にも影響を及ぼすため、与えない方が良いでしょう。水道水で構いませんので、無理やりでなく新鮮なお水が自然に飲める環境にしましょう。
短時間であれば外に出ることは構いませんが、車で目的地まで迎えるのであれば、それが理想的でしょう。徒歩の場合はペットカートなどを活用していただけるとよいかと思います。前方に取付られる扇風機や、保冷剤を使用していただくと対策になると思います。
【獣医師監修】犬の熱中症を防ぐための対策

お散歩
大前提として、夏のお散歩は早朝や夜など涼しい時間を選ぶようにしましょう。ただし、日中の気温によっては夕暮れ時であれども、アスファルトの熱が冷めていない場合もあります。お散歩前は手のひら等で直接地面を触り、熱さを確認してからでかけるようにしてくださいね。
また最近は、夏のお散歩向けの犬用クールアイテムもたくさん登場しています。お散歩時は首を冷やすネッククーラーや水で濡らせるクールウェアなども上手に活用しましょう。
おでかけ
夏のおでかけは、熱中症のリスクが高まるシーンでもあります。長時間、太陽光が当たる日差しの下を移動したり、昼間からドッグランでたくさん運動させたりするなどの行動は、避けるようにしてくださいね。特に気温が高い日は、無理におでかけすることは避けるか、もしくは早朝や夕暮れ時にでかけるようにしましょう。
またおでかけ時は、こまめにエアコンがきいた室内や車内で休憩するのも大切です。屋外では、ミストスプレーや保冷剤で愛犬の体を冷やしてあげたり、水分補給の回数を増やしたりするなども意識しましょう。
車内
当然のことながら、たったの数分であれども、夏の車内に愛犬を置き去りにするのはNG!JAFのテストによると、エアコン停止からわずか15分で熱中症指数が危険レベルに達するとの調査結果もでています。車を離れる際は必ず愛犬も一緒に連れて行くか、もしくは車内のエアコンを付けた状態で家族が交代ででかけるなどして、愛犬だけを残さないようにしましょう。
またドライブ中は、愛犬が待機するケージやクッションに保冷剤や冷感マットを入れたり、水飲みボトルを付けていつでも水分補給ができたりする環境を整えてあげてくださいね。可能であれば愛犬が乗車する側の窓にサンシェードを設置し、直射日光が当たらないようにするのもおすすめです。
室内
自宅等の室内であっても、環境次第では愛犬が熱中症にかかる可能性があります。基本的には24時間エアコンを稼働させ、室内の温度があがらないようにしましょう。室温は26度以下を目安にエアコンの温度を設定してください。
直接エアコンの冷気があたると愛犬の体が冷えるので、扇風機やサーキュレーターを活用して、室内全体の風通しをよくする等の対策も必要です。
またエアコンで室温を下げても、窓から入る直射日光がダイレクトに当たると、熱中症リスクも高まります。昼間は直射日光が当たらない場所に愛犬が過ごす場所(サークルやクレート)を設置したり、必要に応じてカーテンを閉めたりするようにしましょう。
洋服
愛犬を熱中症から守るためにも、夏こそ犬には洋服を着せるようにしましょう。日光やアスファルトの照り返しによる熱気から愛犬を守れるのはもちろん、紫外線対策や防虫対策も同時に行えます。
なかでも夏に取り入れたいのが、クールタイプの洋服です。クールタイプの洋服には冷感加工を施したタイプから、保冷剤を入れられるタイプ、水に塗らせるタイプなどがあるので、お散歩やおでかけシーンに応じて愛犬に合う商品を選んでくださいね。
また洋服の色は薄ければ薄いほど、太陽光を反射し、熱もこもりにくいため、白やベージュ、パステルカラーの洋服を選ぶのがおすすめです。
水分補給
夏は室内外問わず、普段以上に愛犬の水分補給を意識しましょう。おうちではこまめに水入れを確認し、愛犬の飲み水が残っているかを確認してくださいね。
フードボウルで水を与えている場合は、愛犬が倒す可能性もあるので、複数個所に水飲み場を用意してあげると良いでしょう。仕事等で家を空ける機会が多い場合は、自動給水器を利用するのもおすすめです。
またお散歩やおでかけ先では、いつも以上に水分補給する時間を確保するように心がけましょう。
【監修:獣医師・張本先生】
JPBグループ代表・獣医師。動物病院グループ代表の運営を始め、老犬ホームスマイルフラワーの運営、夜間診療支援事業、動物病院の経営支援事業など、様々な事業を行っている
https://jpb-co.com/
おすすめの愛犬用クールグッズを紹介!グッズ活用のポイントも
昨今は愛犬の熱中症対策もできるクールグッズがたくさん登場しています。なかでも、おでかけわんこ部編集部と獣医師がおすすめする商品をご紹介するので、ぜひ愛犬の熱中症対策に役立ててくださいね。
①クールバンダナ・クールリング
犬の首には太い動脈が流れているため、首回りを冷やせば、おのずと体温も下がり、熱中症対策を行えます。お散歩やおでかけでは、首回りを効率的に冷やせるクールバンダナやクールリングをうまく活用するのがおすすめです。
クールバンダナは、内側のポケットに保冷剤を入れて使用するアイテムなので、替えの保冷剤を持参し、こまめに取り換えれば、長時間ひんやり感をキープ!長距離のお散歩や屋外移動が多いおでかけ先にぴったりのグッズです。
一方クールリングは、適度なひんやり感が特徴のアイテムなので、急激な体温低下を防ぎながら熱中症対策ができます。重さを感じさせない軽さが魅力の商品も多いので、首への負担も避けられますよ。日常使いからレジャーまで様々なシーンで活用できます。
②ファン付きウェア
ドッグウェアとファンが一体化したファン付きウェアは、体の中心部を効率良くクールダウンさせるアイテム。ファンからの風を浴びることにより、体の熱を気化させ、体温を下げられます。
軽量タイプや静音タイプもあるので、愛犬の負担やストレスになりにくいのもポイントのひとつ。電池のみで長時間の使用が可能なので、1日を通してのおでかけや旅行時などにおすすめのグッズです。
③クリップ付き扇風機
室内外問わず大活躍するクリップタイプの扇風機は、夏の必需品といっても過言ではないアイテム。お部屋での日常使いから、おでかけ先での熱中症対策まで、様々なシーンで活用することができますよ。
なかでもおすすめなのが、クリップ付きタイプ。挟むだけでどこにでも装着が可能なので、ペットカート、ペットバッグ、ペットリュック、車、キャンプテントなど、ありとあらゆる場面で役立つこと間違いなしです。
④冷感マット
夏でも愛犬が快適に過ごすサポートをしてくれる冷感マット。普段使用しているペットベット等の上に乗せるだけで、ひんやり感を味わえ、室内での熱中症対策が行えます。
また折り畳み式のタイプであれば、ドライブや旅行先など、どこでも使用が可能。電気を使用しないため、愛犬がコードをかみちぎる心配もなく、経済的にやさしいのもうれしいポイントです。
⑤水分補給ゼリー
夏でもあまり水を飲んでくれない愛犬にぴったりなのが、水分補給ゼリーです。おやつ感覚でしっかりと水分補給ができるので、愛犬も飼い主さんも楽しく熱中症対策ができます。おうちはもちろん、おでかけ先での水分補給にもぴったり!
また一言で水分補給ゼリーといっても、フルーツ味やヤギミルク味をはじめ、様々な種類があるので、愛犬の好みから選んであげることができますよ。暑さが気になる日には、凍らせてシャーベットにするのもおすすめです。
まとめ

夏になると増える犬の熱中症は、飼い主さんのちょっとした意識で事前に防ぐことができます。
ますます暑さが増す季節に向け、まずは正しい知識を備え、大切な家族である愛犬を守ってあげましょう!
そして日々の熱中症対策を心がけながらも、愛犬と安全に夏のおでかけを楽しんでくださいね♪
【参考文献】
・まちなかの暑さ対策ガイドライン – 環境省
https://www.env.go.jp/content/900400045.pdf
・真夏の車内温度(JAFユーザーテスト) – JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer
【監修:獣医師・張本先生】

JPBグループ代表・獣医師。動物病院グループ代表の運営を始め、老犬ホームスマイルフラワーの運営、夜間診療支援事業、動物病院の経営支援事業など、様々な事業を行っている
https://jpb-co.com/