【長野県/犬のイベント】愛犬と大自然の中での遊びを満喫!「第11回 アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳」(富士見高原リゾート)9/20〜9/21

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています

\お申し込み受付中/
おでかけわんこ部バスツアー

こんにちは!おでかけわんこ部スタッフのみぃです。長野県で愛犬と一緒に楽しめるイベント情報が届きました〜!

出典:公式Instagram

イベント概要

2025年9月20日(土)・21日(日)、八ヶ岳の豊かな自然に囲まれた高原で開催される「第11回 アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳」!!

愛犬と一緒に一日中楽しめる様々なコンテンツが盛りだくさん!!わんこ用の素敵なグッズが揃うお店でお買い物を楽しんだり、おいしいグルメやスイーツも味わえます!!

アクティブに体験を楽しみたい方も、雄大な山々の絶景を眺めながらのんびり過ごしたい方も、大満足のひとときを過ごせるイベントですよ♪

出典:公式サイト

チケットは3種類用意されていますが、既に完売のチケットもあるほどの人気イベントです。

・チケットTシャツ(記念Tシャツがチケット)
・キャンプ宿泊チケット(開催2日間の電子チケット+キャンプ宿泊体験)
など、一部のチケットはすでに完売しています。

電子チケット(スマホで入場)の第二次販売がスタートしています!公式サイトをチェックしてぜひチケットをゲットしてくださいね!

【入場日指定・電子チケット】第2次販売期間:9月5日〜9月20日まで ※数量限定のためなくなり次第終了

出典:公式Instagram

みんながワクワクするコンテンツ満載!!

出典:公式サイト ※過去に開催したコンテンツの写真です

事前予約が必要なコンテンツ当日受付で参加できるコンテンツがあります。

事前コンテンツの中でも、“愛犬と一緒に八ヶ岳の自然を感じながら体験できるコンテンツ”はこちら!!

・トレイルWANニング supported by HondaDog
・カヤック supported by EZYDOG
・パックラフト supported by EZYDOG
​・ネイチャーハイク
・森のおさんぽ&シカ角のお守りキーホルダー作り

森の中を駆け抜けたり、のんびりお散歩したり、池でカヤック体験まで!!大自然に包まれながら愛犬とリフレッシュできそうです♪

他にも、チーム対抗コンテンツ「コロコロ合戦」や写真撮影を楽しむ「​飛行犬撮影会」「ペトグラファーによる愛犬ロケーション撮影会」「お花畑で愛犬とフォトレッスン」など、楽しみかたはいろいろ♪

出典:公式サイト

当日受付で参加できるコンテンツもたくさん!中には無料で楽しめるものや、受付不要で気軽に参加できるものもありますよ〜♪

参加者みんなで盛り上がれるものやユニークな企画、レースやゲームもあって、自然と笑顔が溢れそうですね♪

・みんなでわんわんラジオ体操
・大じゃんけん大会
・チキチキ ワンワン 猛レース
・タイムレース100m・チャレンジ大会
・ワンコすごろく
・オモチャをちゃちゃちゃ
・拾ウン動「ウンチ拾ってポイゲーム」

などなど、他にもワクワクするコンテンツがいっぱいあるので、公式サイトをチェックしてみてくださいね!!

出典:公式サイト
出典:公式サイト

また、木陰で休めるハンモックやフォトブースもたくさん登場します!

出典:公式Instagram

休憩スペースを活用しよう!

会場には、無料の休憩エリアと有料の休憩エリアがあり、テントやタープの持ち込みも可能です。

予約が必要な有料休憩スペースは人気が高く、ほぼ完売となっています。購入の可否は、公式サイトをご確認ください。

9月もまだまだ暑さが残るので、しっかり暑さ対策をしつつ、適度に休憩をとりながら、愛犬と一緒にイベントを楽しんでくださいね♪

出典:公式サイト

イベント詳細

イベント名称 第11回 アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳
開催日時2025年9月20日(土)・21日(日) 9:00~16:00
場所富士見高原リゾート(長野県諏訪郡富士見町境12067)
入場料有料(公式サイトにて詳細をご確認ください)

施設の情報は変更になっている可能性があります。おでかけ前に各自ご確認ください。

おでかけわんこ部とは?

おでかけわんこ部では、全国の「愛犬と一緒に楽しめるおでかけ情報」を毎日発信中!

おでわん部員募集

◾️おでかけログ(口コミ)
◾️おでわんMAP(地図アプリ)
◾️スポット保存機能
が使える!部員(会員)登録ページはこちら

Instagramもフォローしてね

情報提供があったモデルコースや、可愛いおでかけ動画を毎日発信中!独自取材記事や宿泊招待券などが当たる抽選イベントも定期的に開催しています。
ぜひフォローしてチェックしてね!

この記事を書いた人